レバレッジ対応の仮想通貨取引所おすすめ6選【2025年最新】

暗号資産(仮想通貨)で効率よく利益を狙いたいなら、「レバレッジ取引」は外せません。少ない資金で大きな取引ができるため、ビットコインやアルトコインの短期売買で活用されることが増えています。

とはいえ、利益が大きい分リスクも高く、仕組みをよく理解しないまま始めるのは危険です。

特に海外の仮想通貨取引所では、高倍率なレバレッジが使える一方で、取引所選びやルールの把握が欠かせません。

本記事では、初心者にもわかるように仮想通貨レバレッジ取引の仕組みや始め方、失敗しないためのポイント、そしておすすめの取引所を解説します。

レバレッジ取引に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

仮想通貨(ビットコイン)FXができるおすすめ取引所6選

仮想通貨取引所のレバレッジ取引を始めるなら、使いやすくて信頼できる取引所選びが重要です。

ここでは、安心して使えるおすすめの海外仮想通貨取引所を6つ紹介します。

  • MEXC:草コインや新興銘柄でもレバレッジ取引ができるのが最大の魅力。アルトコインで短期トレードをしたい人におすすめ。
  • Bybit:操作性と安定した取引環境が魅力。主要通貨のレバレッジ取引に強く、日本語対応やゼロカットなど初心者にも安心な設計。
  • Margex:主要通貨に絞ったシンプルな取引環境で、透明性とセキュリティを重視。スプレッドが安定していて初心者に扱いやすい。
  • KCEX:取扱銘柄が豊富で、草コインも含めた幅広い通貨でレバレッジ取引が可能。直感的なUIでレバレッジ取引デビューにも最適。
  • BloFin:安全性を重視した設計で、レバレッジ取引に特化。リスク管理機能が充実しており、落ち着いた環境で取引したい人向け。
  • PrimeXBT:仮想通貨に加え、株価指数や為替などもレバレッジ取引可能。コピートレード機能でプロの戦略をそのまま活用できるのも魅力。

MEXC(メックスシー)

エムイーエックス シーのホームページMEXCは、世界トップクラスの取扱銘柄数を誇る仮想通貨取引所です。新興アルトコインや草コインの上場が非常に早く、短期トレードを好む投資家から高い支持を集めています。

ビットコインやイーサリアムといった主要銘柄に加え、数百種類以上のアルトコインでもレバレッジ取引が可能で、他の取引所ではまだ扱われていないようなマイナー銘柄にも対応しています。

これにより、値動きの激しい通貨で一気に利益を狙いたいというトレーダーにも最適な環境が整っています。

さらに、取引画面が見やすく操作も直感的なため、初めての方でも迷わず使えるのが魅力です。日本語にも対応しており、チャットやFAQなどのサポートも充実しています。

初心者から中上級者まで安心して使える理由は、以下の3つに集約されます。

  • 取扱銘柄の豊富さ:草コインやアルトコインでもレバレッジ取引が可能
  • 使いやすいUI:日本語対応のわかりやすい操作画面で、初心者でも迷わず取引できる
  • リスク管理機能:ゼロカット制度により、損失は入金額までに限定されていて安心

MEXCは、豊富な取扱銘柄とシンプルな操作性、そしてリスクを抑える仕組みがそろっており、これからレバレッジ取引に挑戦したい方に特におすすめの海外取引所です。

さらに、ローンチバッドを活用してIEO案件に参加できる機会もあり、将来性のあるプロジェクトを早期に見つけたい方にも向いています。

草コインで大きな値動きを狙いたい方や、初めて海外取引所を使う方にもぴったりと言えるでしょう。

Bybit(バイビット)

バイビットのホームページBybitは、世界的に高い人気を誇る仮想通貨取引所で、特に初心者にも扱いやすいUIと安定した取引環境が評価されています。

操作画面は洗練されており、スマホアプリも直感的で、日本語にも完全対応。レバレッジ取引が初めてという人でも、迷わず始められる点が大きな強みです。

ビットコインやイーサリアムといった主要通貨のほか、アルトコインや新しい仮想通貨まで幅広くレバレッジ取引に対応しており、取扱銘柄も年々拡大中です。

また、取引スピードや約定力の高さにも定評があり、短期売買に向いた仕様となっています。

さらに、Bybitではゼロカットシステムを導入しているため、口座残高がマイナスになることはなく、追証(借金のような追加支払い)のリスクがありません。

このようにBybitは、レバレッジ取引に必要な使いやすさと安全性のバランスが取れており、特に以下の点で初心者におすすめです。

  • 操作のしやすさ:日本語対応が充実しており、画面構成もシンプルで直感的
  • 安心のゼロカット制度:追証のリスクがなく、初心者でも安全に取引できる
  • 銘柄の豊富さ:主要通貨からアルトコインまで幅広くレバレッジ取引に対応

信頼性の高さと、初心者への配慮が行き届いた設計により、Bybitは非常におすすめです。

シンプルかつ高機能な環境で、安全にステップアップしたい方に最適な取引所と言えるでしょう。

Margex(マージェックス)

マージェックスのホームページMargexは、セキュリティと透明性を重視したシンプル設計の海外取引所で、初心者でも安心して使えるレバレッジ特化型のプラットフォームとして注目を集めています。

取扱銘柄はビットコインやイーサリアム、リップルなどの主要通貨に絞られており、無数の通貨に惑わされることなく、集中して取引に取り組めるのが特徴です。

UIは非常に直感的で、注文や決済、レバレッジ倍率の設定も迷わず行える構成になっており、初めてレバレッジ取引をする人でもスムーズに操作できるのが強みです。

また、価格操作や過度なスリッページ(価格滑り)を防ぐ独自の「MP Shield」システムを導入しており、不正のない健全な取引環境が整えられています。

さらに、ユーザー資金は完全に分離管理されており、AIによるセキュリティ監視も導入されているため、安全性の面でも安心して利用できます。

初心者にMargexをおすすめする理由は、次の通り。

  • シンプルな操作性:UIが直感的で、主要通貨のレバレッジ取引に集中できる
  • 取引の健全性:「MP Shield」による不正取引対策で安心感が高い
  • 高水準の安全性:セキュリティ対策と資金の分離管理が徹底されており、初心者でも安心

取扱銘柄数は少なめですが、その分取引に集中しやすく、操作も非常にわかりやすいのがMargexの魅力です。

「複雑な取引所は不安」「まずは基本からしっかり学びたい」という方に最適な選択肢と言えるでしょう。

KCEX(ケーシーイーエックス)

ケーシーイーエックスのホームページKCEXは、近年注目を集めている新興の仮想通貨デリバティブ取引所で、シンプルな操作性と豊富な取扱銘柄を兼ね備えています。

まだ知名度は高くないものの、直感的なインターフェースや軽快な取引画面など、ユーザー体験を意識した設計が特徴です。

特に魅力的なのは、アルトコインやマイナーな通貨のレバレッジ取引にも対応している点。これにより、価格変動の大きい銘柄を短期トレードで狙いたい人にも適した環境が整っています。

また、IEO(新規トークン販売)やステーキング機能も搭載されており、仮想通貨ステーキングランキングで注目されるような高利率案件も今後期待できます。

KCEXをおすすめする理由は、以下の通りです。

  • 幅広い銘柄対応:草コインやアルトコインも含めて、レバレッジ取引が可能
  • 初心者にやさしい設計:UIがシンプルで、取引操作に迷わず集中できる
  • 将来性のある機能:IEOやステーキングなどの資産運用機能も充実

KCEXは、「これからレバレッジ取引を始めたいけど、複雑な操作は避けたい」という人におすすめの取引所です。

少額から取引しやすく、新しい銘柄にも柔軟に対応しているため、今後の成長にも期待が持てます。

BloFin(ブロフィン)

ブロフィンのホームページBloFinは、2023年ごろから急速に注目を集めている新しい仮想通貨取引所で、初心者にも安心して使えるシンプルさと、高いセキュリティが魅力です。

特に「安全にレバレッジ取引を始めたい」という方にとって、信頼性の高い設計が評価されています。

取扱銘柄は400以上と非常に豊富で、ビットコインやイーサリアムだけでなく、多数のアルトコインでも取引が可能です。

さらに、コピートレード機能があるため、自分で細かい分析をしなくても、経験豊富なトレーダーの取引をそのまま真似することができます。

また、セキュリティ面でも安心で、ユーザー資産は外部機関「Fireblocks」で安全に管理され、取引所の資産保有状況(Proof of Reserves)も公開されています。

BloFinをおすすめするポイントは以下の通りです。

  • 取引銘柄の多さ:アルトコインを含む400以上の銘柄でレバレッジ取引が可能
  • 初心者向け機能:コピートレードで、プロの取引をそのまま再現できる
  • 高いセキュリティ:外部機関「Fireblocks」による資産管理と、Proof of Reservesでの資産証明

「取引にまだ自信がないから誰かの真似から始めたい」という方にとって、BloFinは非常に親しみやすく使いやすい仮想通貨の海外取引所です。

初めてのレバレッジ取引でも、迷わずスタートできる環境が整っています。

PrimeXBT(プライムエックスビーティー)

PrimeXBTは、仮想通貨だけでなく、株価指数・為替(FX)・金や原油などのコモディティも一つのアカウントで取引できる、ユニークな海外取引所です。

ビットコインFXのような仮想通貨のレバレッジ取引はもちろん、幅広い資産をまとめて取引したい人に最適なプラットフォームです。

また、操作画面はシンプルで見やすく、スマホからでも快適に取引できます。海外取引所に不安を感じる人でも、PrimeXBTは直感的に使えるデザインなので、安心して始められるでしょう。

セキュリティ面でも安心で、国際的な審査機関「The Financial Commission」に加盟しており、資金管理やトラブル対応の体制も整っています。

万が一のトラブル時には補償制度があるため、信頼性も高い取引所と言えます。

PrimeXBTのおすすめポイントは、以下の通りです。

  • 多資産の一括取引:仮想通貨、FX、株価指数、コモディティを1つの口座で管理可能
  • 高倍率レバレッジ:仮想通貨で最大200倍、FXで最大1000倍のレバレッジ取引が可能で、資金効率を大幅に向上できる。
  • 信頼性と安全性:直感的に使えるUIと、第三者機関による補償制度で安心して利用可能

「いろいろな資産をまとめて取引したい」という方にとって、PrimeXBTは非常にバランスの良い取引所です。

仮想通貨レバレッジ取引をきっかけに、投資の幅を広げたい方におすすめです。

仮想通貨取引所のレバレッジ取引とは?

ノートパソコンとスマートフォンに表示された仮想通貨取引プラットフォームのUI画面

仮想通貨取引所のレバレッジ取引とは、元手資金よりも大きな取引を可能にする仕組みです。

たとえば、1万円の証拠金に10倍のレバレッジをかければ、10万円分の仮想通貨を売買できます。これにより、少ない資金でも効率的に利益を狙える可能性が広がります。

また、現物取引との大きな違いは、「価格が下がる」ときでも利益を得られる点です。レバレッジ取引では、「買い(ロング)」だけでなく「売り(ショート)」からも取引を始めることができ、下落相場でも柔軟に対応できます。

ただし、相場が予想と反対に動いた場合、損失もレバレッジ倍率に応じて大きくなるため、リスク管理は非常に重要です。最初は2倍や3倍など、比較的低い倍率から始めるのが安全です。

加えて、海外の多くの取引所では「ゼロカット制度」が導入されています。

これにより、万が一口座残高を超える損失が発生しても、追加の支払い(追証)を求められることはありません。初心者にとっても安心して始めやすい環境が整いつつあります。

仮想通貨レバレッジ取引のメリット・デメリット

レバレッジ取引は、うまく使えば資金効率を高められる反面、扱い方を間違えると一気に資金を失う可能性もあります。

ここでは、その代表的なメリットとデメリットを紹介します。

メリット デメリット
少額の資金でも、取引規模を拡大できる 相場が逆に動いた場合、損失もレバレッジ分大きくなる
下落相場でも「ショートポジション」で利益を狙える 証拠金維持率を下回ると、強制ロスカットが発動する可能性がある
小幅な値動きでも効率的に利益が出せる可能性がある 手数料や資金調達料など、長期保有にはコストがかかる場合がある
レバレッジ倍率を自由に設定できるため、柔軟な資金管理が可能
ゼロカット制度により、損失が証拠金以上に広がるリスクを抑えられる

上記の通り、レバレッジ取引は正しく活用すれば非常に有効な投資手法ですが、一方でハイリスクであることも事実です。

取引所の選定や損切りルールの設定など、リスク管理を徹底した上で、まずは少額・低倍率からスタートすることをおすすめします。

仮想通貨レバレッジ取引の特徴5つ

ビットコインのチャートと仮想通貨コインが並ぶトレーディング画面のクローズアップ

仮想通貨のレバレッジ取引には、通常の現物取引とは異なる独自の仕組みがあります。

ここでは、レバレッジ取引を始めるうえで理解しておきたい5つの基本的な特徴を解説します。

  • 少額の資金でも大きな金額を動かせる
  • 相場が下がる場面でも利益を狙える
  • 証拠金維持率とロスカットの管理が必要
  • ゼロカット制度で損失は証拠金まで
  • ファンディングコストや手数料が発生する

①:少額の資金でも大きな金額を動かせる

レバレッジ取引では、手元にある資金以上の取引を行うことができます。

たとえば、「1万円の資金で10万円分のビットコインを取引する」といったことが可能です。これはレバレッジを利用して、少ない元手で大きな取引をする仕組みです。

この特徴により、小さな値動きでも大きな利益を狙いやすくなるのがメリットです。特に、資金が限られている初心者でも、相場のチャンスを活かしやすくなります。

ただし、利益だけでなく損失も拡大する可能性があるため、無理な倍率設定や全資金の投入は避け、まずは少額・低レバレッジから始めるのが賢明です。

②:相場が下がる場面でも利益を狙える

レバレッジ取引は、価格が下がる局面でも利益を狙えるという点が特徴的です。

これは「ショートポジション」と呼ばれる取引手法で、ビットコインなどの仮想通貨を「売り」から始めることで、価格が下がったときに差益を得られます。

たとえば、1BTC=700万円のときに売りからエントリーし、後に600万円まで下がったタイミングで買い戻せば、その差額100万円が利益になります。

現物取引では価格上昇が前提ですが、レバレッジ取引なら相場の下落もチャンスに変えることができるため、相場環境に左右されず、柔軟な戦略を立てることが可能です。

初心者にとっても、下落相場のリスクを回避しつつ活用できる魅力的な機能と言えるでしょう。

③:証拠金維持率とロスカットの管理が必要

レバレッジ取引では、「証拠金維持率」と「ロスカット」の仕組みを理解しておくことが非常に重要です。

取引を始めると、証拠金(担保として預けた資金)に対する損益の割合がリアルタイムで変動します。

損失が一定以上に膨らむと、「証拠金維持率」が下がり、取引所によっては自動でポジションが決済(ロスカット)されます。これはさらなる損失を防ぐための仕組みですが、予期せぬタイミングで資金が失われるリスクもあります。

このため、レバレッジ取引では、資金管理とリスクコントロールが欠かせません。初心者のうちはこまめに証拠金の状況を確認し、余裕を持った運用を心がけることが大切です。

④:ゼロカット制度で損失は証拠金まで

仮想通貨のレバレッジ取引にはリスクも伴いますが、海外取引所の多くで採用されている「ゼロカット制度」は初心者にとって安心材料のひとつです。

ゼロカット制度とは、相場が急変して証拠金を上回る損失が発生した場合でも、損失は証拠金の範囲内で自動的に清算される仕組みです。

つまり、万が一ロスカットが間に合わず口座残高がマイナスになっても、追加でお金を支払う必要はありません。日本国内の一部の取引所では追証(追加証拠金)が発生するケースもありますが、ゼロカットがある海外取引所であれば、投資額以上の損失は出ないため、借金リスクを抑えた取引が可能です。

特に初心者の方にとっては、安心してレバレッジ取引を始めやすいポイントと言えるでしょう。

⑤:ファンディングコストや手数料が発生する

レバレッジ取引では、取引の損益とは別にコスト(手数料)がかかる点にも注意が必要です。代表的な費用は以下の3つです。

  • ファンディングコスト:無期限契約のポジションを保有中に発生する資金調達料(通常は8時間ごと)。
  • 取引手数料:ポジションの新規・決済時にかかる基本的な売買コスト。
  • スプレッド:買値と売値の差。実質的なコストで、取引頻度が多いほど影響が出る。

こうしたコストは小さく見えても、積み重なると利益を圧迫する要因になります。とくに初心者のうちは、低コストな取引所を選び、ポジションの保有時間にも気を配ることが大切です。

仮想通貨取引所でレバレッジ取引を始める基本ステップ

ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨とローソク足チャートが並ぶ取引画面風の3Dイメージ

仮想通貨取引所のレバレッジ取引は、「難しそう」「リスクが高そう」というイメージを持たれがちですが、基本のステップを押さえれば、初心者でも安全にスタートできます。

ここでは、海外仮想通貨取引所でレバレッジ取引を始めるまでの手順を、5つのステップに分けて解説します。

ステップ①:仮想通貨レバレッジ取引に対応した取引所を選ぶ

最初のステップは、仮想通貨のレバレッジ取引に対応した取引所を選ぶことです。

国内取引所のレバレッジ取引は倍率が低く、通貨の種類も限られているため、柔軟に取引したい方は海外取引所がおすすめです。

選ぶ際は、倍率の選択肢が豊富か、損失が証拠金以上に膨らまないゼロカット制度があるか、日本語対応の有無、取扱銘柄や手数料の安さなどを確認しておきましょう。

自分に合った取引所を選ぶことが、スムーズなスタートのカギになります。

ステップ②:口座を開設し、本人確認(KYC)を行う

取引所が決まったら、口座開設と本人確認(KYC)を行います。メールアドレスやパスワードを登録し、基本情報を入力。

本人確認書類(パスポートや免許証)をアップロードすれば、最短数分〜1日ほどで取引が可能になります。本人確認なしの取引所も一部ありますが、出金制限がかかることがあるため、基本的にはKYCを済ませておくのがおすすめです。

ステップ③:仮想通貨を入金する

次に、取引に使う資金を入金します。ビットコインやUSDTなどを、おすすめの仮想通貨ウォレットや他の取引所から送金するのが一般的です。

最近ではクレジットカードでの仮想通貨購入に対応している取引所も増えており、入金がよりスムーズになっています。

また、P2P仮想通貨取引所を活用すれば、ユーザー同士で直接仮想通貨を売買することも可能で、より柔軟な入金手段として注目されています。手数料や着金時間は取引所によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

ステップ④:取引ペアを選び、レバレッジ倍率を設定

入金後は、取引したい通貨ペアを選び、レバレッジ倍率を設定します。たとえば「BTC/USDT」「ETH/USDT」などが代表的なペアです。

初心者は2倍〜5倍程度の低めのレバレッジからスタートするのが安全です。取引所によっては最大100倍などの設定も可能ですが、最初はリスクを抑えることが重要です。

ステップ⑤:ポジションを持ち、決済する

あとは、買い(ロング)または売り(ショート)のポジションを取り、利益が出たタイミングで決済するだけです。

チャートを見ながら利確・損切りラインを決め、余裕を持った運用を心がけましょう。

また、ポジションを長く保有するとファンディングコストが発生するため、短期〜中期の取引に向いています。損失が大きくなる前に自動で決済される「ロスカット」もあるため、証拠金維持率は常にチェックしておくことが大切です。

仮想通貨取引所のレバレッジ取引で失敗しないためのポイント

ビットコインの価格暴落に落ち込む投資家を象徴するイラスト

レバレッジ取引はうまく使えば大きな利益が狙えますが、やり方を間違えると一気に資金を失ってしまうこともあります。特に初心者のうちは、勢いや感覚で取引してしまいがちです。

ここでは、レバレッジ取引で失敗しないために、知っておきたい大切なポイントを3つにまとめて解説します。

①:最初は低い倍率で、少額から始める

レバレッジ取引は、少ない元手で大きな取引ができるのが魅力ですが、そのぶん損失も大きくなるリスクがあります。

たとえば10倍のレバレッジで取引すれば、1%の値動きで資金の10%が動く計算です。初心者がいきなり高倍率で取引すると、思わぬ値動きで資金を一気に失うことも少なくありません。

そのため、最初は2倍や3倍といった低めの倍率で、取引の流れや値動きの癖に慣れるところから始めるのが安全です。また、投入する資金も最初は少額にとどめ、自分のリスク許容度を把握しながら徐々にステップアップしていきましょう。

②:損切りラインは必ず決めておく

「ここまで下がったら損切りする」というラインを決めずに取引を始めると、損失が膨らんだときに判断が鈍ってしまいがちです。

「いつか戻るかもしれない」と希望的観測でポジションを放置してしまうと、結果的に資金の大半を失うことになりかねません。

こうした心理的な迷いを防ぐためにも、エントリーと同時に「損切りライン(ストップロス)」をあらかじめ設定しておくのが基本です。感情に流されず、あくまでルール通りに行動する姿勢が、長期的に資金を守る上で非常に重要です。

➂:ロスカットとコストをしっかり意識する

レバレッジ取引では、「証拠金維持率」が一定のラインを下回ると、強制的にポジションが決済される「ロスカット」が発動する仕組みがあります。

これはさらなる損失を防ぐための措置ですが、急な相場変動などで予想より早く執行されることもあります。

自分のポジションがどの程度余裕のある状態か、常に維持率をチェックしておくことがリスク回避には欠かせません。

さらに、見落とされがちなのが「コスト面」です。ポジションを長時間保有することで発生するファンディングコスト(資金調達料)や取引手数料は、積み重なると意外と大きな負担になります。

こうした目に見えにくいコストも計算に入れた上で、資金管理と取引戦略を組み立てるようにしましょう。

まとめ

本記事では、仮想通貨取引所のレバレッジ取引について、その仕組みからメリット・デメリット、取引所の選び方、失敗を防ぐためのポイントまで、初心者にもわかりやすく解説してきました。

レバレッジ取引は、少ない資金で大きなポジションを持てる一方、思わぬ損失を招くリスクもあります。だからこそ、最初は2〜3倍の低レバレッジから少額で始め、徐々に相場の動きや取引の感覚をつかんでいくことが大切です。

また、損切りの徹底や証拠金維持率の管理、手数料・ファンディングコストの確認といった基本を守ることで、資金を守りながら長く取引を続けることができます。

さらに、取引所選びも成功のカギです。使いやすく安全性の高い海外取引所を活用すれば、より柔軟に戦略を組み立てることができるでしょう。

加えて、海外仮想通貨取引所の口座開設ボーナスを受け取ることで、少ない自己資金からでもスタートしやすくなります。

レバレッジ取引に必要なのは、一発勝負の思考ではなく、冷静な判断と継続的な学びです。焦らず一歩ずつ経験を積み、仮想通貨FXを賢く活用していきましょう。

仮想通貨取引所のレバレッジ取引に関するよくある質問

Q1:仮想通貨の現物取引とレバレッジ取引は何が違うのですか?

現物取引は手持ちの資金だけで仮想通貨を購入する方法ですが、レバレッジ取引は証拠金を元に何倍もの金額を取引できます。たとえば、10万円の証拠金でレバレッジ10倍を使えば、100万円分の仮想通貨を売買できます。

Q2:初心者は仮想通貨のレバレッジ取引を何倍から始めるのが安全ですか?

仮想通貨FX初心者は、まず2倍〜3倍といった低めのレバレッジから始めるのが安全です。レバレッジを高くすると利益が大きくなる可能性がありますが、その分損失リスクも高まります。仮想通貨取引所での証拠金維持率やロスカットの仕組みも理解してから取引を始めましょう。

Q3:レバレッジ100倍でビットコインを取引するには、証拠金はいくら必要ですか?

たとえばビットコインの価格が500万円の場合、100倍のレバレッジを使えば、5万円の証拠金で1BTC相当の取引が可能になります。取引所によっては、必要な最低証拠金やレバレッジ制限が異なるため、利用前に条件を確認しましょう。

Q4:仮想通貨にレバレッジをかけると、手数料はどのタイミングで発生しますか?

多くの仮想通貨FX取引所では、ポジションを保有している間に「ファンディング費用」や「スワップ手数料」が一定間隔で発生します。また、売買時にはスプレッドや取引手数料もかかるため、事前にコスト構造を把握しておくことが重要です。

Q5:レバレッジ取引ができる仮想通貨取引所でおすすめはありますか?

海外の仮想通貨FX取引所では、BybitやMEXC、BloFinなどが人気です。これらは高倍率のレバレッジに対応しており、ゼロカットや日本語対応といった初心者に嬉しい機能も充実しています。自分の取引スタイルやリスク許容度に合った取引所を選びましょう。

参考情報