仮想通貨市場で「安く買って高く売る」を同時に実現するのがアービトラージです。
レバレッジを使って方向性に賭ける取引とは異なり、価格差という“ゆがみ”を淡々と回収するのが特徴です。
当記事では、基本原理から実務の手順、コストとリスク、そして日本から運用する際の注意点までを一気に整理します。
アービトラージとは何か:価格差から利益を抽出する基本原理
アービトラージ 仮想通貨は、リスクを抑えた投資手法として知られています。
まず、国内外の暗号資産取引所の口座を複数用意して、利用規約の変更がさ れ ていないかを確認しておきます。
レバレッジ型の取引との違いを見誤らないよう、基礎概念である仮想通貨 レバレッジとはと、現物中心の売買である仮想通貨 現物取引の違いを最初に整理しておくと位置づけが明確になります。
次に、各市場で取引所の価格差をチェックし、スプレッドが狭すぎないかを見たうえで取引を開始します。アービトラージは取引所間の送金遅延を見込んだ在庫ミラーリングを利用した戦略が有効です。
とくに取引手法の設計では、数量と手数料を事前に見積もることが重要です。
対象銘柄はビットコインのような流動性の高いものから始めると、想定外の滑りを減らせます。
実行前に、取引所ごとの最低出金額やメンテ予定も必ず確認し、必要な分だけコイン を移す計画を立てます。
運用開始時には、それぞれの取引所の口座に資金を分散し、国内プラットフォームでは日本円を入金して即時購入できる体制を整えます。
なお、新規のサービスを使う場合は先に口座を開設し、本人確認を済ませないとチャンスを逃すことになりかねません。
最終的に、手数料とスリッページを差し引いても利益を得る計算にならない案件は、無理に参戦しなければ健全な運用が続きます。
アービトラージの定義と前提(同一価値の価格差/リスク最小化の考え方)
仮想 通貨 の アービトラージは理論上は無リスク収益ですが、現実の執行では遅延や片約定などの不確実性が残ります。
発注は可能な限り同時に行い、片側だけ成立する「レッグリスク」を抑える設計が基本です。
また、倍率を効かせる短期投機、たとえば仮想通貨 レバレッジ10倍や仮想通貨 レバレッジ 100倍のようなアプローチとは性格が異なる点を明確にしておきましょう。
短期の二択に賭ける取引(たとえば仮想通貨取引所 レバレッジの高倍率を用いた投機)とは性格が違う点を明確にしておきましょう。
クリプト固有の機会が生まれる理由(断片的な流動性・24/7市場・送金遅延・資金調達率・先物ベーシス)
なぜ仮想通貨は裁定機会が多いのかを、実務で役立つ観点に絞って整理します。
短期の裁定が成立しやすいかどうかは、暗号資産 デイトレードの活況度や、主要な仮想通貨 デイトレード 取引所の板厚・入出金速度にも左右されます。
以下の要因が重なることで、短時間でも価格差が残りやすくなります。
- 世界中に取引所が多数並立し、価格形成が分散すること。
- 24時間365日動くため、ニュースや流動性の流出入で価格が途切れず動くこと。
- 出金キューやブロックチェーンの混雑で送金に遅延が生じ、取引所間のギャップが解消しきれないこと。
- 無期限先物の資金調達率(ファンディング)が偏ると、先物と現物の間に持続的な乖離が生まれること。
- 満期あり先物では「先物−現物=ベーシス」が明確な収益源になること。
仕組みと実務フロー
1つ目の取引所で対象ペアの買い気配を確認し、もう1つの取引所における売り気配と比較します。
差が条件を満たせば、同時に買い/売りを発注(在庫を両所に分けておくと送金待ちを回避しやすい)。
約定後は残ポジションをリバランスし、次の機会を待ちます。ボラティリティが高い銘柄ほどチャンスは増えますが、スリッページも拡大しやすいため、は 複数 の 取引所に資金を薄く散らし過ぎない配分設計が重要です。
なお、検索で見かける仮想通貨 デイトレード 700のような話題や、仮想通貨 レバレッジ 1000倍といった高倍率の可否は、本手法の必須条件ではありません。
アービトラージのメリットと注意点
方向性に賭ける発想(例:ビットコイン fx 儲かるやバイナリーオプション 仮想通貨)とは異なり、アービトラージは価格差という歪みを同時売買で固定化する設計に強みがあります。
アービトラージのメリットは、市場全体の上げ下げに依存しにくく、短時間でリスクを限定しやすいことです。
統計的に期待値が立つパターンを積み重ねれば、を利用して安定的に差益を積み上げられます。
一方でアービトラージ を使ってみる際には、アービトラージ の デメリットも理解しておかなくてはいけません。
イベントや告知で価格が急収斂すると機会は消えやすく、出金遅延・メンテ・上場廃止などの運用リスクもあります。
アービトラージとは機会発見と実行速度の勝負で、通貨取引所の手数料体系、API制限、資金移動の導線まで含めて設計し、仮想 通貨 の価格差を過不足なく拾う体制を整えましょう。
代表的なアービトラージ手法(現物〜デリバティブ/CEXとDEX横断)
アービトラージ 仮想通貨の現物 取引からデリバティブ、中央集権型(CEX)から分散型(DEX)まで、実務頻度の高い手法を横断的に紹介します。
また、比較志向の疑問(株と仮想通貨 どっちが儲かる)に対しては、以下の各手法が“どの条件なら優位が出やすいか”を示す材料になります。
各取引所の仕様や手数料、提供商品の違いは必ず事前に確認してください。
ヘッジ用途としてビットコイン先物や、損益の形を調整できる仮想通貨 オプション取引の理解もあると運用の幅が広がります。
取引所間(クロスエクスチェンジ)現物アービトラージ
これが仮想通貨 アービトラージの最も基本的な裁定です。
安い取引所で買い、高い取引所で同時に売るだけですが、同時性を担保する設計が要です。
効果を最大化するには、価格差の検出、在庫の事前配置、同時発注、精算と再配分という一連の流れを遅延なく回します。
過度な倍率を避け、必要に応じてビットコイン 空売りなどで片側リスクを抑えると安定度が上がります。
手数料・スプレッド・入出金制限の管理
薄利多回転の手法では、コストがすべてを左右します。
以下のポイントを“あらかじめ数表にしておく”だけで、採算判断が格段に速くなります。
- 売買手数料と実勢スプレッドの合計を常に把握すること。
- 出金上限や出金キューの混雑度が回転速度に与える影響を見積もること。
トライアングル(同一所内の通貨ペア三角裁定)
同一取引所の三つの通貨ペア(A/B・B/C・A/C)を巡回して、理論値と実勢価格の差を回収します。
暗示レート式(例:MATIC/BTC × BTC/USDT)と許容スリッページを固定テーブル化しておくと、検出から発注までの迷いが減ります。
キャッシュ&キャリー(先物−現物ベーシス)
満期あり先物が現物(ビットコイン 現物)より高い「コンタンゴ」では、例えば、現物買い+先物売りでベーシスを回収します。
年率換算の目安は「(先物−現物)÷現物×保有日数の回転」です。
高倍率で一撃を狙うのではなく、小さな差を丁寧に積み上げる戦略だと理解してください。
ファンディングレート・アービトラージ(Long/Shortの市場間ヘッジ)
無期限先物の資金調達率が高い市場と低い市場の差を利用します。
現物ロングと先物ショートを同量で組むデルタニュートラル構成なら、価格方向に賭けずにファンディングの受け取りを狙えます。
主要銘柄以外では流動性の厚いXRP 先物など、執行しやすいマーケットを選ぶと安定します。
CEX↔DEX裁定(AMM価格逸脱の回収)
AMM(自動マーケットメイカー)の価格が外部の公正価値から離れたとき、CEXで生じる 価格 差 をを回収します。
オンチェーンではガス代やトランザクション順序の不公正(MEV)に注意し、サイズ分割やバッチ実行でスリッページを抑えます。
クロスチェーン裁定(ブリッジ遅延とチェーン混雑をまたぐ)
同一資産が別チェーンで異なる価格を付けた場合に狙います。
ブリッジの遅延と停止リスク、手数料が損益分岐を大きく動かすため、最悪時の停止手順と在庫回収ルートを事前に決めておきましょう。
統計的アービトラージ(ペア/バスケットのスプレッド回帰)
高相関のペアを選び、スプレッドの平均回帰を前提に売買する手法です。
ウォークフォワード検証で過学習を避けつつ、銘柄や市場レジームの変化を定期的に再推定します。
資金効率と担保設計:年率を底上げする実務の勘所
アービトラージは「勝率」よりも「資金の回転効率」で成果が決まります。
同じ機会を捕まえても、担保の置き方や手数料階層の最適化で年率は大きく変わります。
ここでは、実務で効く資金設計の要点を整理します。
発注資金の配分とクロスマージンの設計
まず、口座間に資金をどう割り振るかでヒット率が変わります。
在庫裁定を前提に、現物と先物の必要証拠金が同時に満たせる比率で配分するのが基本です。
流動性が厚い取引所には厚めに、板薄の所には控えめに置き、想定サイズを超える機会では成行を避けて分割します。
クロスマージンを使う場合は、他ポジションの損益と相殺されるリスクを把握し、過度な相関集中を避けます。
片レッグが遅れた際に一時的な証拠金不足が起きないよう、緊急の資金移動枠とキルスイッチを併設します。
証拠金通貨の選定と為替ヘッジの考え方
証拠金通貨がドル建てか暗号資産建てかで変動リスクが異なります。
価格変動の大きい通貨で証拠金を置くと、裁定自体は中立でも証拠金評価が揺れます。
必要に応じて現物の反対売買で簡易ヘッジを入れ、評価損益の振れが証拠金率を圧迫しないようにします。
出金が早い通貨やネットワークを使えば、回転裁定の再配置も短時間で済みます。
手数料だけでなく、送金反映のSLAも通貨選定の重要な指標です。
手数料階層・リベート・メイカープログラムの最適化
薄利多回転では、手数料の数ベーシスポイントがそのまま年率を押し上げます。
現金ボリュームの達成で下がる階層型手数料、マーケットメイカー向けのリベート、指定銘柄の優遇枠などは早期に交渉しておきます。
同時に、販売所形式ではスプレッドが厚いので、板取引に限定して実行するルールをシステム側に組み込みます。
月末に向けてボリューム達成が見込めるなら、実行順序を最適化し、翌月の基本料率を下げる中期戦略も有効です。
ベーシスとファンディングを在庫コストに落とす
先物−現物のベーシスや無期限先物の資金調達率は、見かけの利回りではなく「在庫コスト」として管理します。
つまり、裁定在庫を抱える限り常時かかる費用か、逆に受け取れる収益としてダッシュボードに計上します。
ポジション別の受払を日次で積み上げ、裁定利幅から自動控除すれば、実質の捕捉幅を即時に把握できます。
季節要因やイベントでベーシスが逆転した場合は、同一サイズで巻き戻すより、別期限へロールして年率を維持する選択肢も検討します。
リバランス頻度と回転数のトレードオフ
在庫の再配置は頻度を上げるほど柔軟になりますが、送金コストとオペレーション負荷が増します。
日次で小刻みに動かすか、週次でまとめるかは、ガス代や出金手数料、ブリッジ遅延を加味して最適点を決めます。
ルールは「残高偏りが閾値X%を超えたら自動リバランス」「コストが閾値Yを超えたら延期」など、数式で明文化します。
偏りを許容して回転数を上げるのか、コストを抑えて利幅を守るのかを、KPIと連動させて判断します。
外部リソースと検証テンプレの活用
自前で全てを作らず、比較とレビューの情報源を組み合わせると立ち上がりが速くなります。
取引所の手数料や板の特徴、仮想通貨 先物取引 取引所の仕様は変更されることがあるため、一次情報の確認を前提に、実装テンプレを定期的に更新します。
記事レビューや比較記事をチェックリスト化し、「口座要件」「SLA」「出金速度」「マーケット範囲」「API制限」を毎月点検する体制にしておくと、裁定の再現性が上がります。
運用ノートには、採用理由と不採用理由を必ずセットで残し、半年後の見直しで迷いを減らします。
データ品質とレイテンシ管理:検出精度を上げ、取りこぼしを減らす
裁定は速度勝負と思われがちですが、誤ったデータで急いでもミスが増えるだけです。
「速さ」と「正しさ」を両立させるデータ品質管理が、結局はEV(期待値)を押し上げます。
ここでは、実装で見落としがちな基礎を押さえます。
タイムスタンプ同期と時計ずれの監視
サーバーの時計がずれると、約定の順序が誤って記録され、再現性のないバックテストになります。
NTPの多重化と時刻差の常時監視、閾値超過時のアラートは必須です。
海外取引所(例:Coin Futures Reviewなど)の配信タイムスタンプと自社受信時刻の差も記録し、遅延の中央値とパーセンタイルで可視化します。
検出アルゴリズムには「古いティックは捨てる」ルールを入れ、遅延ティックによる誤検出を防ぎます。
データ欠落・外れ値の検知と自動隔離
板の急な飛びや、ゼロ出来高の連続など、外れ値は必ず発生します。
ローリングウィンドウで異常を検知し、該当銘柄や取引所を一時的に隔離するセーフモードを用意します。
隔離中は代替所の価格を参照し、執行はサイズ縮小または停止へ自動で切り替えます。
復帰条件も数式で定義し、手動判断に依存しないプロセスにします。
キュー遅延とAPI制限の現場対策
発注が混み合う時間帯は、APIのレスポンスが悪化します。
レートリミットに達しやすい設計では、執行の同時性が崩れて片レッグリスクが増えます。
発注キューは優先度付きで実装し、取引所ごとに最大同時発注数とバックオフ戦略を変えます。
約定通知が遅れる場合に備え、ポーリングとWebSocketの二重化、重複検知のデダブを入れて整合性を保ちます。
統合ダッシュボードとアラート設計
最終的に重要なのは、運用者が短時間で正しい判断を下せる画面です。
ヒット率、捕捉幅、手数料控除後の実質利幅、レイテンシ、板厚、ガス、ファンディング、ベーシスを一枚の画面で俯瞰します。
異常時は「自動停止したのか、手動が必要なのか」を即断できるよう、アラートに原因と対処の候補を添えます。
ダッシュボードの更新頻度や遅延許容はSLOとして明文化し、月次レビューで見直します。
ベンチマークとポストモーテムの文化
勝った日より、負けた日の分析が資産になります。
想定との差分を「検出の誤り」「執行の遅延」「コスト見積もりのズレ」「異常系処理」の四象限に分類し、再発防止を設計に落とします。
バックテストの指数関数的な良化には要注意で、過学習の兆候をチェックリスト化しておくと健全性を保てます。
定期的にベンチマーク戦略(単純なしきい値裁定など)と比較し、改良の“効き”を可視化します。
インフラとツール:スピード・在庫・自動化が勝ち筋を決める
相場観よりも仕組みが成果を左右します。
価格はWebSocketで板の深さまで取得し、複数取引所を同時監視できる状態にします。
検出エンジンとオーダールーターは疎結合に分け、どちらかに障害が出ても全停止しないように設計しましょう。
価格データ取得(WebSocket深さ/複数所の同時監視)
誤検出を減らし、取りこぼしを最小化するために、以下を標準装備にします。
- ベスト気配と板深さの同時取得を行うこと。
- 約定テープを取り込み、実測レイテンシを継続計測すること。
口座と在庫配置(複数取引所・複数通貨での事前配置が基本)
複数口座にあらかじめ法定通貨と仮想通貨を分散配置し、送金に頼らない「在庫裁定」を基本線にします。
停止時の資産回収手順や、口座区分(現物・先物・マージン)ごとのルールはプレイブック化しておきましょう。
ルータ/ボット基盤(同時発注・リトライ・部分約定処理)
注文は原則同時に出し、拒否や部分約定に対する自動リトライや残量調整を組み込みます。
無秩序な高倍率は不要です。
必要なら適切なヘッジやサイズ分割でインパクトを抑えてください。
アービトラージ・ボットの構成要素と運用ポイント(監視・執行・決済・ロギング)
運用の最低限セットを、短いチェックリストに落としておきます。
- 監視。板・出来高・ベーシス・ファンディング・ガス・APIレイテンシを常時計測すること。
- 執行。同時成行/指値、サイズ分割、トレーリング型の閾値を持つこと。
- 決済。在庫の再配分と未充当手数料の精算を自動化すること。
- ロギング。トレースID、レッグ別PnL、ガス・手数料内訳を残し、検索性を担保すること。
執行アルゴリズムについて
実務の順番を固定しておくと、急変時にもブレません。
機会検出→数量決定→同時成行/指値→ヘッジ→精算→在庫再配置という型を守りましょう。
しきい値は低すぎると手数料に埋もれ、高すぎるとヒット率が落ちます。
少額で検証しつつ、イベント時は一時的にしきい値を引き上げるなど、可変設計が安全です。
送金を避ける在庫裁定と、送金前提の回転裁定の違い
在庫裁定は各所に資産を置き、送金を避けて即時決済します。
回転裁定は送金を挟むため、混雑や手数料で損益分岐が上がりやすくなります。
どちらで運用するかは、流動性と許容遅延、ガス代の見通しで決めてください。
失敗しにくい順序設計(先約定レッグ/キルスイッチ)
板の薄い側を指値で固定し、厚い側を成行で追随させるなど、取り残しが出にくい順序を事前に決めます。
価格乖離の縮小、APIエラー、スリッページ超過などで一括停止するキルスイッチは必須です。
モニタリング指標(ヒット率・平均捕捉幅・手数料後スプレッド・PnL分解)
毎日見る“健康診断”の指標を決めておきます。
ヒット率と捕捉幅の中央値、手数料控除後の実質スプレッド、期待値(EV)と最大ドローダウンをダッシュボードで可視化してください。
コストとボトルネック:薄利多回転を削る要因の可視化
全コストを洗い出して損益分岐を固定し、迷いなく取捨選択できる状態を作ります。
現場で効くのは次の四点です。
- 売買手数料・実勢スプレッド・先物手数料・ファンディングの合算を標準化すること。
- 入出金手数料やガス代、ブリッジ手数料の変動を常時トラッキングすること。
- マーケットインパクトを見積もり、分割約定やTWAPで影響を抑えること。
- API制限やキュー待ちによるレイテンシを実測し、ボトルネックを明示すること。
リスク管理:アービトラージは「無リスク」ではない
裁定は安定的に見えますが、油断は禁物です。
頻出かつ影響の大きいリスクを、対策とセットで覚えておきましょう。
- 片レッグ約定・逆行・乖離拡大。同時発注とキルスイッチ、最大損失の固定で抑えること。
- 取引所リスク(停止・破綻・出金制限)。資産分散と回収手順、待避口座の用意を徹底すること。
- デリバティブ特有のリスク(強制清算・ファンディング変動・ベーシス崩れ)。倍率は保守的に設定し、清算価格の距離を常時監視すること。
- スマートコントラクト/ブリッジ/MEV。監査済みプロトコルの採用、サイズ分割、異常時の即時停止ルールを用意すること。
- 規制・税務。地域制限や提供商品の可否、申告のための取引履歴の整備を怠らないこと。
- オペレーショナルリスク(キー管理・自動化の暴走・ログ欠損)。権限分離と監査ログ、ステージング環境での先行検証を徹底すること。
日本からの実務:口座設計と取引所の使い分け
日本円の入出金や日本語サポートの安定性を重視し、国内取引所を“法定通貨ゲート”として活用します。
現物は国内で確保し、必要に応じて海外に送って先物やヘッジを構築するフローが実務的です。
短絡的な“方向性勝負”に傾かず、在庫と回転数の最適化に集中しましょう。
送金・資金移動の動線(入金→現物→先物→ヘッジ→出金)
実際に詰まりやすい箇所を、事前のチェックでつぶしておきます。
- 入金方法と反映時間。銀行・即時入金のSLAを確認すること。
- チェーン選択と手数料。L1/L2やCEX/DEXの最短経路を比較すること。
KYC/AMLと制限(地域制限・製品制限の確認)
利用規約と対象地域、提供商品の制限は必ず確認してください。
先物やオプションの提供可否、レバレッジ上限はアカウント区分やKYCレベルに依存するため、最新の案内に従いましょう。
最新技術が拓くアービトラージ機会
AIによる検出・最適化、レイヤー2(L2)の低コスト化、MEV対策など、技術進歩は裁定の前提を確実に変えています。
取れる利幅が縮んでも、回転数と在庫最適化で総収益を維持する戦略が主流になりつつあります。
AIを活用した裁定機会の検出とリスク管理
機械学習で価格の相関や歪みを素早く検知し、戦略パラメータを自動調整するアプローチが普及しています。
高ボラティリティ局面でリスク資産比率を抑えるなど、動的なリスク管理を組み込むとドローダウンを小さくできます。
レイヤー2・ロールアップ技術の進展
L2では処理速度の向上とガス代の低下により、わずかな価格差でも採算が合いやすくなります。
オンチェーンの回転戦略は、ガスと遅延の実測を前提に設計してください。
MEV(最大抽出可能価値)戦略と価格発見
アービトラージはAMMの価格を外部基準に引き戻す役割も担います。
一方でトランザクション順序の公正性や集中度には議論があり、対策の進展を注視する必要があります。
市場構造の変化がもたらす影響
取引所の多層化、L2の普及、AMMとオーダーブックの併存、ETFやRWAのオンチェーン化が進み、流動性と価格発見の回路は日々書き換えられています。
裁定の源泉は単なる価格差だけでなく、移動コスト、約定速度、アクセス制限といった摩擦にまで広がっています。
現物↔先物、CEX↔DEX、L1↔L2、オンチェーン↔オフチェーンの境界で、最も摩擦が小さく、回収が速いルートを選べるかが成果を左右します。
仮想通貨ETFとトークン化RWAの登場
ETFの普及で新規資金が入り、乖離の持続時間は短くなりがちです。
ただし伝統市場との接点が増える分、別市場との価格のズレを回収する新たな回路も生まれます。
トークン化されたRWAや国内のデジタル通貨構想といった動きは、送金・担保・決済の摩擦を減らし、裁定の回転数に影響します。
ケーススタディ:実際の裁定ストラテジーを数字で分解
ここからは、採算ラインのイメージを持ちやすいように、理解用の仮定で分解します。
本番では必ずご自身の手数料と板状況で再計算してください。
取引所間現物アービトラージ(BTC/USDTの価格差0.35%を捕捉する想定)
取引所Aで1BTC=50,000USDT、取引所Bで50,175USDT(差0.35%)とします。
Aで買い、Bで売れば粗利は175USDTです。
ここから売買手数料(片側0.04%×2)と送金費を差し引き、純利益の有無を判定します。
損益分岐を事前に表で固定しておけば、瞬時に「やる/やらない」を決められます。
キャッシュ&キャリー(先物年率ベーシスのヘッジ捕捉)
先物が現物より高い局面では、現物買い+先物売りでベーシスを年率換算します。
見かけのプレミアムに飛びつかず、ロールや資金拘束、先物手数料まで入れた実質利回りで評価します。
ファンディング捕捉(Long/Short Delta-Neutral)
無期限先物の資金調達がプラスの市場では、現物ロング+先物ショートで受け取りを狙います。
倍率は控えめにし、清算価格との距離を常に監視してください。
CEX↔DEX裁定(AMMずれの回収)
ガス高時は損益分岐が上がります。
トランザクション遅延と最小発注数量、許容スリッページをダッシュボードで同時に見ながら執行すると、撤退判断が速くなります。
アセットとプロダクト別の特徴:ビットコインETF・アルト・ミーム
銘柄や商品タイプごとに“乖離が残りやすい条件”が違います。
個別ドライバーを理解して、しきい値のチューニングを早く回しましょう。
BTC・ETH:流動性が厚い市場でのスプレッド特性
是正は速い一方、サイズを入れても約定が得やすいのが利点です。
回転数を上げやすく、在庫裁定の基盤に向きます。
アルト・ロングテール:板薄とジャンプリスク
イベントで急騰急落しやすく、サイズは小さく分割するのが無難です。
在庫の偏りが出ないよう、撤退ルールを明確にしてください。
現物ETFの裁定フロー(作成・償還や需給ゆがみの影響)
創造・償還の遅延が一時的な歪みを生みます。
需給が戻る前提で急がず、コストと遅延の見通しが立つ案件のみ狙いましょう。
ボラティリティの高いテーマ・ミーム銘柄での注意点
“取れるはずだった利幅”よりも、撤退の速さがリスク管理の命綱になります。
期待値がマイナスに傾いたら即時停止を徹底してください。
よくある質問
ここからは、仮想通貨のアービトラージについてよくある質問をご紹介します。
アービトラージって一言でいうとどういう取引?
複数の取引所で同じコインの安いところで買って、高いところで売るを行い、価格差を利益にする取引です。
いくらから始められる?
少額からでも可能ですが、利益は各種手数料より大きい価格差でないと残らない点に注意が必要です。
レバレッジは必要?
基本的には不要ですが、もし使う場合は、低倍率・同時発注・切るswitch(想定外の価格差などで自動停止)をセットにして使うようにしましょう。
免責事項
暗号資産は法定通貨ではなく、価格が大きく変動する性質を持ち、急落や無価値化によって損失を被るリスクがあります。
特に証拠金取引やレバレッジ取引では、預けた証拠金を超える損失が発生する場合もあります。
また、暗号資産や取引サービスを名目にした詐欺的な勧誘や悪質な商法にも十分ご注意ください。
お取引にあたっては、事前に交付される契約書面や説明資料をよく確認し、仕組みとリスクを理解したうえで、必ずご自身の判断と責任で行ってください。